不動産DMを成功させるために押さえておくべき印刷などのポイント
2025.03.22印刷不動産業界は土地やマンションなどの不動産だけではなく、建物や住宅の設計・建設などを行う企業などが含まれています。
また、都市の再開発やまちづくりに携わることもあり、私たちの生活やインフラにおいて重要な役割を果たします。
さまざまな方法で認知拡大やプロモーションを行っていますが、現代でもDMを利用している企業は多いものです。
本記事では、不動産DMを成功させるために押さえておくべきポイントについて解説します。
不動産業界が発送するDMの種類
不動産業界では、顧客へのアプローチ手段としてDM(ダイレクトメール)が広く活用されています。
下記は、不動産業界が発送するDMの一例です。
相談会の案内
不動産の売買は大金が動くビジネスであることから、不動産に関する不安の解消を目的とした個別相談会に関するDMです。
相続や売却、購入といった特定のテーマに沿った相談会の案内を送ることで、関心を持つ顧客の来場を促します。
展示会への誘致
展示会への誘致に関するDMは、新築物件やリノベーション物件の展示会を開催する際に活用されます。
新築分譲マンションや戸建て住宅といった実際の物件を見学できる機会を提供し、購入を検討している顧客にアプローチできます。
空き家活用セミナー
近年の日本では空き家が深刻な社会問題として取りざたされており、空き家問題に悩む所有者が多くいます。
このような人々に対して空き家の売却や賃貸、活用方法について解説するセミナーの案内を送付するDMです。
購入・売却提案DM
購入・売却提案DMとは、特定のエリアにおける不動産購入希望者や、売却希望者に向けた提案型のDMです。
「あなたの家を高値で売却しませんか?」といったメッセージを添え、具体的な市場情報を提示することで反応率を高められます。
DMをデザインする際に押さえておくべきポイント
こちらでは、不動産業界がDMを発送するメリットをご紹介します。
ターゲット選定
DMの効果を最大化するためには、誰にどのような情報を伝えるのかといった、ターゲットを明確に設定することが重要です。
購入希望者、売却希望者、投資家など、属性ごとに異なる訴求内容を作成しましょう。
他社のDMを参考にする
自社内で完結させようとすると、なかなかアイデアが出てこずに煮詰まってしまうことがあります。
競合他社のDMを分析し、どのようなデザインや文章が効果的かを把握することで、自社のDMの改善点を見つけることができます。
文面を工夫する
DM内の文書が長すぎてしまうと最後まで読まれずに破棄される可能性が高くなるため、短文で伝えるようにしましょう。
シンプルで分かりやすい言葉を使い、伝えたい情報を明確にすることで興味を持ってもらえる可能性が高くなります。
タイトルや特典で興味を引く
DMの開封率を高めるために、魅力的なタイトルや特典を付与することが効果的です。
たとえば、「今なら○○特典付き!」といった内容を盛り込むと、顧客の関心を引きやすくなるでしょう。
行動につなげるための工夫をする
DMは発送して終了ではなく、DMを経由して問い合わせや購入など、成果に至って初めて成功といえます。
QRコードを挿入してWebサイトへ誘導するなどで、行動につなげるための工夫を盛り込みましょう。
DM印刷時に押さえておくべきポイント
DMを印刷する際は、下記のポイントを押さえておきましょう。
視認性の高い発色
DMのデザインを作成する際、視認性の高い色を使用することで読み手の目を引くことができます。
たとえば、赤やオレンジといった暖色系をタイトルや重要な情報に使用することで、その箇所を見てもらえる可能性が高くなります。
その他の情報については控えめな色を使用することで、DM内の情報に対して視覚的にメリハリをつけることができます。
手書き要素の活用
一般的に、DMは印字されたものよりも手書きや手書き風フォントを用いることで、視認性が高くなるといわれています。
手書きが施されたDMを受け取った読み手は「手間をかけてくれた」と感じ、そのDMを読んでくれる可能性が高くなります。
特に、高齢者層をターゲットにしたDMでは、手書きの要素を取り入れることで、信頼感を高めることができるでしょう。
参考ページ:当社コラムページ「独特な雰囲気を持つ手書きチラシの作成方法と印刷方法」
高品質な紙と加工
DMは紙面内に記載されている情報だけではなく、紙面そのものの品質にもこだわる必要があります。
ペラペラの紙よりも少し分厚い紙を使用したり、表面加工を施したりすることで高級感を演出できます。
また、エンボス加工や箔押し加工などを施すことで、ほかのDMよりも目立たせることができるため、差別化を図れるでしょう。
サイズと形状の工夫
DMは紙面である以上、記載できる情報に限界があります。
はがきサイズよりも大判サイズ、変形DMのほうが記載できる情報が増えますが、情報の詰め込みすぎには注意が必要です。
折りたたむタイプのDMは読む前から「情報量が多そう」と思われるかもしれないため、サイズや形状は慎重に検討しましょう。
納期
不動産業界は業種やビジネスモデルに依存しますが、一般的に繁忙期は1~3月と9~10月といわれています。
繁忙期に間に合わせるためには、最低でも2~3か月前からDM作成を進める必要があります。
余裕をもって作成に臨むことで、変更やトラブルがあっても修正対応がしやすくなるのです。
このように、不動産業界でDMを作成する際は、さまざまなポイントを押さえておく必要があります。
誰に・何を伝えたいのかを明確にしたうえで、伝えたいことを強く表現することが、DM経由の成果向上のために重要です。
おわりに
本記事では、不動産DMを成功させるために押さえておくべきポイントについて解説しました。
不動産業界のDMには、相談会の案内や展示会への誘致、空き家活用セミナー、購入・売却提案DMといったものが含まれています。
デザインの段階ではターゲット選定や他社のDMを参考にする、文面やタイトル、特典で興味を引くなどを行うことが重要です。
相手の興味を引けるような、魅力的なDMを作成して成果につなげましょう。


最新記事 by いろぷりこらむ編集部 (全て見る)
- 読者の目を引くアイキャッチをデザインする際のコツをご紹介 - 2025年3月22日
- 不動産DMを成功させるために押さえておくべき印刷などのポイント - 2025年3月22日
- デジタル印刷とは?メリットやデメリットとあわせて特徴について解説 - 2025年2月8日