印刷チラシを用いたポスティングで成果を上げる方法をご紹介

2022.08.07チラシ印刷

ポスティングで成果を上げる

印刷チラシは、ポスティングや新聞折り込みなどにより不特定多数の方に配布をすることで、さまざまな成果が期待できます。

しかし、ポスティングでなかなか思ったような成果を上げられていない方もいることでしょう。

本記事では、印刷チラシを用いたポスティングで成果を上げる方法をご紹介します。

 

ポスティングで期待できる成果

ポスティングで期待できる成果

ポスティングで期待できる成果には、以下のようなものが挙げられます。

 

視認性が高い

ポスティングをした印刷チラシは住人がポストから取り出すときに、必ず手に取ります。

そのため、チラシに目を通す可能性が高く、商品やサービスに興味を持ってもらいやすくなります。

 

商品やサービスのブランディング

定期的にチラシを配布することで、ポスティングを行った住人と企業や商品、サービスとの接触回数が増えるため、ブランディングを図ることができます。

接触回数が増加するのは好感度が高くなるという「ザイオンス効果」によるものですが、配布をしすぎるとイメージを悪くすることがあるため、配布回数や周期には注意が必要です。

 

新規顧客の集客

ポスティングによるチラシ配布は、不特定多数の方に対して商品やサービスについての情報を届けることができます。

その中には、初めて商品やサービスを知る方もいるため、そのような新規顧客を集客することができる点もポスティングで期待できる成果だと言えます。

 

リピーターの集客

ポスティングでは新規顧客だけではなく、すでに商品やサービスを認知しているリピーターも集客することもできます。

チラシを配布してから反響率を計測することにより、商品やサービスを利用する客層の情報を収集することができるため、そのような方が多いエリアに配布することで、より多くのリピーターを獲得できます。

 

ポスティングで成果が出ない原因と成果を上げる方法

成果が出ない原因と成果を上げる方法

こちらでは、ポスティングで成果が出ない原因と成果を上げる方法をご紹介します。

 

ポスティングのエリアやターゲットが絞れていない

ポスティングで成果が出ない原因には、下記のようにエリアやターゲットが絞れていないことが挙げられます。

 

エリア

地域密着型の店舗がポスティングを行う際には、店舗を中心とした半径〇km以内や、徒歩〇分圏内といった商圏に対して行います。

ポスティングの範囲が広すぎたり狭すぎたりすると、期待した成果を上げることができないため、これまでの実績や商圏分析を行うことで改善することができます。

 

ターゲット

商品やサービスには、対象となる年齢や性別といったターゲットが存在します。

ターゲットによって戸建てやマンションといった住居形態が異なることがあるため、ポスティングを行う住居も選ぶ必要があります。

初めのうちはターゲットを絞れないことがあると思いますので、まずは住居形態を問わずポスティングを行い、反響率を確認してからどちらかに寄せていくといった方法をとってみましょう。

 

デザインや内容がターゲットに合っていない

チラシのデザインや記載内容がターゲットに合っていない場合も、ポスティングで成果が表れません。

たとえば高齢者を対象とした商品のチラシを印刷する際に、小さな文字で記載をしてもチラシを目にした方は内容を視認することができません。

また、記載内容が多すぎると視認性が下がるため、チラシを見た方の興味をひくことができません。

そのため、チラシはターゲットに合わせたデザインで作成しましょう。

 

おわりに

本記事では、印刷チラシのポスティングで成果を上げる方法をご紹介しました。

ポスティングによるチラシ配布には視認性の高さやブランディング、新規顧客・リピーターの集客といった成果が期待できます。

エリアやターゲットを絞ったり、ターゲットに合ったデザインのチラシを作成したりすることで、効率良く集客を行いましょう。

 

 

印刷技術と対応力 いろぷり

タグ : チラシ 印刷
The following two tabs change content below.
いろぷりlogo
いろぷりこらむは100年を超える印刷実績をもとに印刷やデザインについてのお役立ち情報を発信していきます。