チラシを作る際、片面印刷・両面印刷どちらにする?
2021.10.16印刷「チラシを作りたいけれど、片面印刷か両面印刷にするか迷う…」という方も多いかと思います。
今回は、チラシを作る際、片面印刷・両面印刷どちらにするかという内容についてご紹介していきます。
片面印刷の場合、低予算でも印刷可能
チラシを作る際の予算をできる限り抑えたいという場合、片面印刷の方が安く済ませることができます。
また裏面には何も書かれていないことから、文字が透けて表面が見えにくくなってしまう心配もありません。
読み手が目を通すのも表面だけで良いため、分かりやすいチラシを作ることができるでしょう。
ただ注意が必要な点として、同じ枚数分チラシを印刷したとしても紙の種類によって印刷価格が異なるということです。
ネット印刷の多くは、光沢紙(コート紙)やマット紙などの印刷価格を安めに設定している会社が多いのです。
両面印刷はどんな場合におすすめ?
両面印刷はチラシにインパクトを付けたい時におすすめです。
両面印刷は印刷のエリアが2面に広がるため、1面のみに印刷を施す片面印刷に比べると掲載できる情報が増えます。
表面には比較的インパクトのあるデザインを掲載し、裏面にはそのデザインの流れを受ける形として、サービス・商品の詳細な説明や内容提示を掲載し、チラシの表面・裏面の2面を使ってストーリー性をもたせることができます。
表面から裏面への流れをつくることによって、ターゲットが行動を起こしやすくなるため、チラシを両面印刷にする際には、できる限り表面から裏面へのストーリーをもたせるようにしてみましょう。
片面印刷か両面印刷、情報量の多さで選ぶ
文字サイズが小さく、情報量が比較的多めなチラシは読み手がストレスを感じがちです。
とくに、お年寄りなどのシニア層であれば読みづらいと感じてしまうでしょう。
チラシの訴求ターゲットをシニア層に設定している場合、大きめの文字サイズでシンプルなチラシを作成するように意識してみてください。
「どうしても情報量が多くなってしまう…」という場合は両面印刷を採用し、文字が読みやすくなるよう余白を多めに取るようにしてみましょう。
また、片面印刷か両面印刷、どちらにすれば良いか迷う際には、「情報量の多さ」で決めるのがおすすめです。
片面印刷に多くの情報を詰め込もうとする場合、とても見えにくいうえ読みづらくもなってしまいます。
また、読み手側もどの部分に着目すれば良いのか分からず混乱させてしまうことも。
「片面にはキャッチコピーと写真・イラストを大きく入れて、その裏面に情報の詳細を書く」という風に、表面と裏面とで強弱をつけるようにすると見やすくなります。
ただチラシ印刷では、片面印刷の方がコストパフォーマンスに優れているということをお話しました。
「予算を抑えたい」「情報量は少なめでも良い」という場合、片面印刷を選ぶようにすると良いでしょう。
基本的には片面印刷が◎
チラシを作成するうえで大切なことは「読み手側の立場に立って見る・読む」ということです。
先述でも少し触れましたが、両面印刷で2面あるからといってあまりにたくさん情報を載せてしまうと、読み手がどこの情報から見れば良いか分からず、混乱してしまうことがあります。
そのため省略できる情報は省略をし、本当に重要なポイントのみに絞って掲載するというのが理想的だと言えます。
基本的には片面印刷で収まるように、画像・デザインや情報を工夫して選択してみてくださいね。
必要な情報が抜けてしまう場合は、両面印刷を選択するようにしましょう。
おわりに
今回は、チラシを作る際、片面印刷・両面印刷どちらにするかという内容についてご紹介しました。
片面印刷は読み手側にストレスを与えにくいためおすすめです。
ただ、両面印刷では情報を多く掲載できるため、伝えたい内容が多い場合は、余白を意識しながら両面印刷でチラシを作るようにしましょう。


最新記事 by いろぷりこらむ編集部 (全て見る)
- 見られるパンフレットの作り方|印刷までの手順を解説 - 2022年4月30日
- イメージバリアブルとは?ネット印刷での活用事例をご紹介 - 2022年4月30日
- ネットでオーダーができる冊子やポストカード以外の印刷物をご紹介 - 2022年4月30日