左綴じ?右綴じ?冊子印刷で知っておきたい冊子の綴じ方向

2021.12.27冊子印刷

冊子印刷の綴じ方について

「マンガを出版したい」「小説を執筆したので書籍化したい」「冊子を作りたい」と思う方には、さまざまな背景があります。

製本の際に冊子は左開きにするのか、右開きにするのかによって、読者の感情や理解が変わってくるともいわれているため迷う方もいるかと思います。

本記事では、冊子印刷で知っておきたい左綴じや右綴じについてご説明します。

 

 

冊子とは?

冊子は表紙があり、印刷物を束上に綴じたものを指します。

製本方法は糸で縛るほかに、ホチキスで止める、カバーにのり付けするなどさまざまな方法があります。

冊子の綴じ方について詳細は後述しますが、左綴じや右綴じ、中綴じ製本、無線綴じ製本、平綴じ製本、上製本などの種類があります。

綴じ方や使用する用紙によって質感や使いやすさが変わります。

また読者の理解度や感情移入度も綴じ方によって変わるので、製本時には紙質だけでなく綴じ方にも気を配りましょう。

 

左綴じの冊子について

左綴じの冊子

左綴じとは本の表紙が左側にあり、表紙の左側で綴じている冊子の種類です。

一般的に、横書きの冊子は左綴じで製本されます。

左綴じに使用される冊子にはパンフレットや取扱説明書、カタログなどがあります。

 

横書きについて

横書きは論理的な文章に多く見られます。

感情よりもノウハウや情報を理解してもらうことに重点を置いた、論文や取扱説明書などに横書きが使用されています。

海外では英語の書籍など、ほとんどが横書きで作成されています。

また、最近ではパソコンやスマートフォンが横書きであるため、徐々に日本でも浸透しています。

 

 

 

 

右綴じの冊子について

右綴じとは本の表紙が右側にあり、表紙の右側で綴じている冊子の種類です。

一般的に、縦書きの冊子は右綴じで製本されます。

右綴じに使用される冊子にはマンガや写真集、雑誌などがあります。

 

縦書きについて

縦書きは感情的な文章に多く見られます。

例えば小説やマンガのセリフなどは縦書きで記載することによって、読者に感情移入をさせやすくすることができます。

昔の日本の書籍はほとんどが縦書きになっているため、日本人にとってはなじみが深い書き方であるといえます。

 

印刷物別の綴じ方

印刷物別の綴じ方

こちらでは、印刷物別の一般的な綴じ方の種類をご紹介します。

 

印刷物 綴じ方
辞書 左綴じ
百科事典 左綴じ
写真集 右綴じ
アルバム 右綴じ
絵本 左綴じ・右綴じ
手帳 左綴じ
ノート 左綴じ
マンガ 右綴じ
同人誌 右綴じ
小説 右綴じ
カタログ 左綴じ・右綴じ
パンフレット 左綴じ
取扱説明書 左綴じ

 

 

製本方法

こちらでは、右綴じや左綴じを行い、製本する際の方法についてご説明します。

 

中綴じ製本

二つ折りにした紙の折り目にホチキスを止める製本方法です。

冊子のノド(冊子の中央部分)をいっぱいまで開くことができるので、用紙全体に印刷しても視認ができる点が特徴です。

枚数が少ない、パンフレットや週刊誌などに向いています。

 

無線綴じ製本

糸や針金を使わず、本の背をのりで固める製本方法です。

さまざまな綴じ方の中でも丈夫で長持ちする綴じ方です。

ページ数が多い文庫本からページ数が少ないパンフレットまで、さまざまな冊子に使うことができます。

 

おわりに

本記事では、冊子印刷で知っておきたい左綴じや右綴じについてご説明しました。

左綴じとは本の表紙が左側にあり、表紙の左側で綴じている冊子の種類で、右綴じとは本の表紙が右側にあり、表紙の右側で綴じている冊子の種類です。

それぞれ、情報を重視するのか感情を重視するのか、縦書きや横書きによって綴じ方が変わります。

冊子にしたいものの情報から、より読者に伝えたいものを考えて綴じ方を考えましょう。

印刷技術と対応力 いろぷり

タグ : 冊子 印刷 左綴じ
The following two tabs change content below.
いろぷりlogo
いろぷりこらむは100年を超える印刷実績をもとに印刷やデザインについてのお役立ち情報を発信していきます。