【パンフレット印刷】パンフレットの作り方
2021.09.24印刷「パンフレット印刷を行いたいけど、どういった流れで作れば良いの?」という方も多いかと思います。
今回はパンフレット印刷の知識として、基本的なパンフレットの作り方についてご紹介していきます。
1.パンフレットの企画を立てる
パンフレット作りの一番初めに行うことは、「どのようなパンフレットにするか」という企画を立てることです。
企画とは言っても見た目のイメージだけが先行してしまうと、後から「必要な情報が記載しきれていなかった…」ということにもなり兼ねません。
そのため、必要な要素をきちんと押さえながらイメージを固めておくと良いでしょう。
とくに「パンフレットのサイズ」「パンフレットの折り方」については先に決めておくとスムーズです。
パンフレットのサイズ
パンフレットはそのサイズによって、見た目の印象・手に取った感じが大きく異なってきます。
「どのようなサイズのものにすれば内容が読み手に伝わるか」を考えて選んでみましょう。
パンフレットの折り方
1枚の紙を折ることで作ることができるパンフレットを「折りパンフレット」と言います。
折り方により、パンフレットの開き方・内容・デザインなどが変わってくるでしょう。
代表的な折り方としては、「2つ折(センター折)」「3つ折(Z折・巻3つ折)」「外4つ折(蛇腹3山)」「観音折」「開き観音折」などが挙げられます。
パンフレットに載せる情報を明確にすると◎
パンフレットのサイズや折り方を決める目安として、「どういった情報をパンフレットに載せるか」ということを考えておくと良いかもしれません。
写真やロゴ、価格、問い合わせ先、商品の詳細など、「必要な情報をどの程度まで載せるか」、また「どういった配置にするか」までをイメージしておくことをおすすめします。
パンフレットのイメージが明確になったら、次は実際にパンフレットの印刷部数や使用する紙の種類についても見当をつけ、印刷会社へ見積もりを出してみると良いでしょう。
また、画像や資料を用意するのに必要となる日数や印刷するのに必要となる日数を数えて、できる限り余裕をもったスケジュールでパンフレット作成を進めるのが理想的です。
2.パンフレットのサンプルを作る
折りパンフレットの場合、画面上のデザインやレイアウトを確認しているだけではあまりイメージが掴めないかと思います。
そのため、パンフレットと同じような大きさの紙を折ってみて、イメージしたパンフレットの内容を実際に書き込んでサンプルを作ってみましょう。
「画像が大きい・小さいかどうか」「文字ははっきりと読めるサイズか」「読みやすい・見やすいか」「問い合わせ先がパッと見でも分かるか」などといったポイントを確かめながら、調整していき、ラフレイアウトを作っていきます。
3.パンフレットの印刷用データを作る
画像・原稿がある程度そろったら、印刷会社にパンフレットの印刷用データを入稿しましょう。
レイアウトデータにはグラフィックソフトやDTPソフトが使われ、細部まで指定できることが多いです。
そのため、データ制作を専門としていたり、デザイン知識を豊富にもっていたりするDTPオペレーターやデザイナーにパンフレットデータを作ってもらうというのが一般的なのです。
おわりに
今回はパンフレット印刷の知識として、基本的なパンフレットの作り方についてご紹介しました。
パンフレットを作成する際には、「どのようなパンフレットにしたいか」という具体的なイメージを決めておくことが重要です。
大まかなイメージだけではなく、画像や文字のサイズ、色の配色、文章の内容、配置など、詳細を詰めていけばいくほど、イメージ通りのパンフレットを印刷することができるでしょう。


最新記事 by いろぷりこらむ編集部 (全て見る)
- 見られるパンフレットの作り方|印刷までの手順を解説 - 2022年4月30日
- イメージバリアブルとは?ネット印刷での活用事例をご紹介 - 2022年4月30日
- ネットでオーダーができる冊子やポストカード以外の印刷物をご紹介 - 2022年4月30日