冊子を印刷したときに内側のページがずれる理由や対策をご紹介

2022.08.07冊子印刷

冊子のページがずれる

冊子を印刷する際には、内容だけではなく見た目にもこだわりたいものです。

見た目が悪い冊子の中にはページずれていることも含まれますが、なぜずれるのか、またずれないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。

本記事では、冊子を印刷したときに内側のページがずれる理由や対策をご紹介します。

 

冊子を印刷したときに内側のページがずれる理由

ページがずれる綴じ方には、中綴じと無線綴じがあります。

下記にて、それぞれの綴じ方によるページがずれる理由をご説明します。

 

中綴じ

中綴じは紙を重ねて二つ折りにし、背になった部分を針金で止める製本方法で、本を開いたときに外側に来る箇所を「小口」、綴じられている箇所を「ノド」と呼びます。

中綴じの場合、ページ数が増えると外側のページと内側のページでノドとなる位置が異なるため、はみ出してしまう原因となります。

 

無線綴じ

無線綴じは本文が書かれた紙を1枚ずつ重ね、ノドとなる部分に糊を付けて表紙と接着して製本する方法です。

中綴じよりも無線綴じの方がページのずれは少なく、冊子の中と外のページではずれがほとんどありません。

 

冊子を印刷したときに内側のページずれをなくす方法

冊子のページずれをなくす方法

冊子を印刷したときに内側のページのずれをなくすには、小口側のはみ出た部分をカットします。

小口の中央部分ほどはみ出る箇所が大きくなるため、カットの際に文章や絵が切れてしまうことがあります。

そのため、デザインの段階で四方に4~5mm以上の余白を設けましょう。

ページが多くなる場合は無線綴じで製本することにより、強度を上げたうえでより多くのページを綴じることができます。

 

印刷業者が行う「クリープ処理」

印刷業者が中綴じを行う際には、ノド側のデータの位置をずらして小口側をそろえます。

この処理を「クリープ処理」と呼び、小口をカットしなくてもずれを無くすことができます。

クリープ処理を行うことで、折り込まれる部分に記載されたデータが一部無くなってしまうことがありますが、業者に依頼した場合、最適な形式で印刷してくれます。

 

中綴じと無線綴じのメリット・デメリットと使われる冊子

中綴じと無線綴じのメリット・デメリット

こちらでは、中綴じと無線綴じのメリットとデメリットをご紹介します。

 

中綴じ 無線綴じ
メリット ・ページ中央まで印刷しても視認ができる

・無線綴じと比べて低コストで製本することができる

・冊子を開きやすい

・中綴じよりも強度が強い

・ページをそろえて製本ができる

・表紙があるので高級感がある

デメリット ・無線綴じよりも強度は弱い

・製本時にページがそろわない

・製本できるページ数に制限がある

・ノドが開ききらない

・無線綴じと比べて製本コストが高い

・ページ数が多くなりすぎると開きにくくなる

使われる冊子 会社案内

学校案内

事業計画書

提案書

パンフレット

写真集

カタログ

小説

作品集

情報誌

 

上記より、ページ数が少なく短期間使用する冊子には中綴じ、ページ数が多く長期間保存する冊子には無線綴じが向いていると言えます。

また、冊子のサイズについてはA4、A5、A6、B4、B5が良く選ばれます。

 

おわりに

本記事では、冊子を印刷したときに内側のページがずれる原因や対策をご紹介しました。

中綴じにおいて冊子を印刷したときに内側のページがずれる理由は、ページ数が増えると外側と内側のページでノドとなる位置が異なるため、はみ出してしまうことが挙げられます。

そのため、製本時に小口をカットすることでずれを無くします。

無線綴じについてはほとんどずれることはないため、ページ数が多くなる冊子の場合は無線綴じをおすすめします。

中綴じ、無線綴じそれぞれのメリットとデメリットを理解し、最適な製本方法を選びましょう。

 

 

印刷技術と対応力 いろぷり

タグ : 冊子 印刷
The following two tabs change content below.
いろぷりlogo
いろぷりこらむは100年を超える印刷実績をもとに印刷やデザインについてのお役立ち情報を発信していきます。