中綴じ冊子印刷とは?製本方法や用途についてご紹介
2021.10.16印刷「中綴じ冊子」という言葉を耳にされたことがありますでしょうか?
パンフレットやカタログを作る際には、この製本方法がよく使われています。
今回はこの中綴じ冊子印刷について、その製本方法や用途、メリットも併せてご紹介していきます。
そもそも「中綴じ」とは?
中綴じは最も一般的な製本方法の一つになります。
印刷した用紙を2枚重ねて2つ折りにし、折り目が付いた中心部分を針金・糸などを使って綴じる方法となっています。
「針金綴じ」ではその名の通り、針金を本や冊子の外側・内側に打ち込んでいきます。
比較的ページ数が少なめの冊子・カタログ・週刊誌などに用いられている製本方法です・
一方、「ミシン綴じ」と呼ばれる糸を使った綴じ方は、絵本やノートなどに用いられることが多いです。
中綴じ冊子印刷のメリットは?
中綴じ冊子印刷のメリットを見ていきましょう。
両開きページが奥まで開ける
中綴じ冊子印刷の場合は冊子の中心部分で綴じられているため、両開きページの奥まで開くことができます。
また開いたままの状態にしておくことも可能であるため、商談に用いる印刷物やカタログにはおすすめの綴じ方だと言えるでしょう。
比較的安いためコストパフォーマンスも良い
中綴じ冊子印刷は用紙を重ねて綴じるというシンプルなものであるため、ほかの製本方法に比べて工数が少なくて済むのです。
工数が少ないということから、コストもあまりかかりません。
カタログ・会社概要・パンフレットなど、何年かに一度はリニューアルしなければならない印刷物の場合、中綴じ冊子印刷はとくにおすすめです。
自由にデザインしやすい
本を目いっぱい奥まで広げて見ることができる中綴じ冊子印刷。
この特徴を活かせば、より誌面を有効的に使うことができるため、デザインの自由度が上がります。
画像を両面誌面全体に大きく載せてインパクトを狙ったり、左右のページで異なるデザインを取り入れたりと、読者の目をひく工夫をたくさん取り入れることができるでしょう。
中綴じ冊子印刷の用途は?
中綴じ冊子印刷は、パンフレットや商品カタログ、会社案内など、さまざまなビジネスシーンに活用されている製本方法になります。
そのほか論文や小冊子、レポートの印刷といったような、ページ数が比較的少なめの冊子にもこの中綴じ冊子印刷の手法が取り入れられています。
【いろぷり】中綴じの製本方法は?
ネット印刷会社「いろぷり」での中綴じの製本方法について、2種類ご紹介していきます。
オンデマンド印刷の中綴じ
簡易的な社内用マニュアル・会社資料などの、薄い冊子を少ない部数で作りたいという場合には、オンデマンド印刷の中綴じ冊子がおすすめです。
オンデマンド印刷で印刷した用紙を2つ重ねて真ん中で折り、折り目に沿って針金で綴じる「針金綴じ」の製本方法になります。
パンフレット・カタログ・会社案内など薄めの冊子を作る際におすすめです。
観音表紙の中綴じ
用紙の横幅を多くとり、折り込んでいくことで観音表紙の中綴じを作ることができます。
表紙の部分が観音折りになっているため、インパクトが大きいです。
まわりと差をつけることができるでしょう。
おわりに
今回は中綴じ冊子印刷について、その製本方法や用途、メリットも併せてご紹介しました。
中綴じは、印刷した用紙を2枚重ねたうえで2つに折り、折り目が付けられた部分を針金・糸で綴じるという方法を意味しています。
冊子の中心部分で綴じられていることから、両開きページを大きく開けることができるのが特徴です。
パンフレット・商品カタログ・会社案内など、さまざまな印刷物で使われている中綴じ冊子印刷の注文を一度検討されてみてはいかがでしょうか?


最新記事 by いろぷりこらむ編集部 (全て見る)
- 見られるパンフレットの作り方|印刷までの手順を解説 - 2022年4月30日
- イメージバリアブルとは?ネット印刷での活用事例をご紹介 - 2022年4月30日
- ネットでオーダーができる冊子やポストカード以外の印刷物をご紹介 - 2022年4月30日