【ネット印刷豆知識】RGBとCMYKの違いについて

2022.02.03ネット印刷・デザイン

RGBとCMYKの違い

当記事をご覧の方の中には、販売促進のためのチラシやフライヤーを印刷する企業に在籍されている方もいらっしゃることでしょう。

印刷会社に販促物の印刷を依頼したところ、完成品の色味がイメージと違った経験は無いでしょうか。

原因のひとつとしては、使用された色の発色形式であることが考えられます。

本記事では、色を表すRGBとCMYKの違いについてご説明します。

 

RGB、CMYKとは?

発色形式には、RGBとCMYKの2種類があります。

それぞれ特徴が異なりますので、こちらではRGBとCMYKの違いについてご説明します。

 

RGB

RGBは、赤・緑・青の三原色による発色形式のことを指します。

主に使用されている物にはパソコンやスマートフォン、タブレットなどのディスプレイが挙げられます。

RGBは3色それぞれが混ざるほど、白くなる発色形式です。

そのため、RGBは実際の印刷物ではなく、動画やWEBサイトといった、CM動画やインターネット上のコンテンツなどに使用されています。

 

CMYK

CMYKは、シアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色からなる発色形式です。

チラシやパンフレットなどに使用されている発色形式で、RBGはディスプレイで使用されていることから、画面上と印刷物の色合いが異なります。

CMYKを構成する、シアン・マゼンタ・イエローの3色が混ざるほど黒くなる特徴を持ちますが、完全な黒にはなりません。

完全な黒を表現するために、ブラックが使用されます。

CMYKの最後の「K」がブラックになり、こちらは「キープレート」と呼ばれています。

 

RGB、CMYKの使い分け方

RGBとCMYKの違いは、再現できる色の領域が異なります。

先述の通り、RGBはインターネット上のコンテンツやテレビCMなどに使用され、CMYKは印刷物などに使用されます。

印刷物を作成する時には、ほとんどの場合パソコンでイメージを作成します。

そのため、発色形式が異なるので印刷物と見比べた時にイメージと異なる場合があります。

できるだけイメージに近いものを印刷するため、PhotoshopやIllustratorを使用してRGBからCMYKなどのソフトを使用して発色形式を変更する必要があります。

Photoshopの場合は、メニューバーの「イメージ」内にある「モード」にカーソルを合わせると、「RGBカラー」にチェックが入っているかと思います。

その下に「CMYKカラー」がありますので、そちらをクリックするとCMYKの発色形式に変更することができます。

Illustratorの場合は、「ファイル」内にある「ドキュメントのカラーモード」にカーソルを合わせると、「RGBカラー」にチェックが入っているかと思います。

その下に「CMYKカラー」がありますので、そちらをクリックするとCMYKの発色形式に変更することができます。

 

色の属性について

色は色相・明度・彩度という、「色の三属性」でできています。

色相とは赤・青・黄色などの色味を指します。

明度は色の明るさを示しており、明度が高いほど白くなり、明度が低いほど黒くなります。

彩度は色のあざやかさを指しており、彩度が高いほどあざやかな色味のことで、黒・白・グレーといった色相や彩度が無い色を無彩色と呼びます。

色の属性を理解し、より現物に近い色や表現したい色を用いて印刷物を作成しましょう。

 

おわりに

本記事では、色を表すRGBとCMYKの違いについてご説明しました。

RGBとCMYKは発色形式が異なり、RGBは赤・青・緑、CMYKはシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色で構成されています。

印刷物を見たお客様が、サービスや商品を理解しやすいように、使用する色に気を付けてデザイン・印刷をしましょう。

印刷技術と対応力 いろぷり

タグ : CMYK RGB ネット 印刷 違い
The following two tabs change content below.
いろぷりlogo
いろぷりこらむは100年を超える印刷実績をもとに印刷やデザインについてのお役立ち情報を発信していきます。